情報資源組織論レポート(2022 近大通信司書)

レポート

2022年4月入学の「情報資源組織論」レポート解答例になります。

文章の構成など、少しでも参考になればと思います。

*注* 解答例の丸写し提出は大学より禁止されていますので、参考程度に留めて下さい。

「情報資源組織論」レポート設題

指定したキーワードをすべて使って、各設問の回答を完成させてください。

1.現在、多くの公共図書館や大学図書館で、外部の書誌データを利用した目録作成業務が行われています。集中目録作業と分担目録作業(=共同目録作業)それぞれの特徴(意味や役割、課題など)を明確にし、さらに今後の目録作成業務のあり方について自らの見解をまとめてください。(1000字)

キーワード:MARC、集中目録作業、分担目録作業、総合目録、書誌ユーティリティ

2.地域の図書館(公共図書館)での現地調査もしくは調査対象館のHPの蔵書検索により、「蔵書の所在記号(背ラベル)の付与のしかた」について複数ケースを洗い出し、気づいたことをまとめてください。さらに、調査で得た内容や関連情報をもとに、書架分類と書誌分類という二つの点から、NDCの分類(記号)を活用することの意義や課題について考察してください。尚、調査対象館は“NDCを採用する近隣の公共図書館”で、取り扱う情報資源は“紙資料”とする。(1000字)

キーワード:書架分類、書誌分類、目録、配架(テキストでは拝架を使用)、所在記号

*「レポート作成上の留意事項・ポイント」、「総評基準についてのメッセージ」にも、レポート作成のヒントがありますので、レポート作成前にも後にも読むことをお勧めします。

「情報資源組織論」レポート解答例

【設題1】

1.序文

 現在、多くの図書館で、外部の書誌データを利用した目録作成業務が行われている。これに関わる活動を書誌コントロールと呼ぶが、その具体的な事例としてMARCと書誌ユーティティについて述べ、今後の目録作成業務のあり方について考察する。

2.集中目録作業と分担目録作業の特徴

 異なる図書館システムの間で互いの書誌データを交換するためには、交換方法や書誌データの枠組みを標準化する必要がある。この標準化された書誌データの枠組みを、「MARCフォーマット」と呼ぶ。MARCから書誌データをコピーし、自館の蔵書データベースに登録することをコピー・カタロギングと呼ぶ。これに対し、自館で受け入れた情報資源に対し自ら目録作成作業を行うことをオリジナル・カタロギングと呼ぶ。

 その作業結果が他の図書館で利用されることを前提に、ある図書館が一括して行う目録作業を、「集中目録作業」という。外部のMARCをデータベースに取り込んでおくことで、各図書館の目録作業がより効率的に行えるようになる。この仕組みの課題は、図書の刊行時点とMARCへの収録にタイム・ラグが生じる点である。

 これに対し、複数の参加機関が協力、分担して目録作業を行う方式を「分担目録作業」という。各図書の所在情報が含まれるため、分担目録作業によって形成されたデータベースは、「総合目録データベース」と呼ばれる。総合目録は、複数の図書館の蔵書目録を統合・編集したもので、相互貸借業務には欠かせない道具である。分担目録作業により目録作成の効率化が実現されるとともに、総合目録が生成され、自然に記述の標準化も進む。この仕組みの課題は、オリジナル・カタロギングの質を十分に確保する必要があること、検索や同定が不十分で、同一図書に対して複数のレコードが生成されることがある。

 これらデータベースを中心に情報サービスが提供される。これは私たちの生活における電気・水道・ガスと同様に、業務の基盤として必要不可欠なものである。こうした組織を「書誌ユーティリティ」を呼ぶ。日本においては、国立情報学研究所が代表的である。

3.結論

 図書館の現場では、書誌ユーティリティの利用が当然となり、個々の職場において情報資源組織という業務に従事していることを意識する人が減少している。図書館間ネットワークが充実・展開される現在、個々の図書館がオリジナルに作成した書誌データを他の図書館が利用する機会が増えており、すべての図書館に対して情報資源の組織化能力充実が求められる。

【設題2】

1.序文

 地域の図書館では「蔵書の所在記号の付与のしかた」が決定されている。蔵書検索で気づいたことを踏まえ、NDCの分類を活用することの意義や課題について考察する。

2.蔵書検索で気づいたこと

 ◯◯図書館HP(https://〜)にて、蔵書検索を行った。

 ・「Mr.トルネード」佐々木健一、文藝春秋2017 請求記号:289/フ

 ・「完全図解動脈硬化・コレステロールのすべて」白井厚治、主婦の友社2019 請求記号:493/カ

 一例目では、気象を学ぶために検索したが、気象学(451)ではなく個人伝記(289)に分類されていた。二例目では、動脈硬化を予防する料理本を検索したが、料理(596)ではなく内科学(493)に分類されていた。複数の主題を持つ場合には、自分が意図したものとは別の枠組みに分類されている場合があることがわかった。

3.NDCの分類(記号)の活用

 資料を書架に配列することを前提とした分類を書架分類といい、資料の目録作成を重視した分類を書誌分類という。書架分類は主題に関する蔵書の全貌を一覧できるが、体系的に分類配架する必要がある。そのため配架位置は相対的に移動することになり、移動配架法となる。書誌分類では、物理的な情報資源そのものの存在を前提としない。一度配架した資料の位置は変わらず、固定配架法となる。また、書架分類では資料の主題は一つに絞られるため所在記号は一つとなる。書誌分類では複数の主題に対応することができる。

 NDCは日本の標準分類表である。分類表は「要約表」「細目表」「補助表」で構成されている。NDCは主題の階層構造を数字の桁数で表現できるので、記号の体系と分類の体系が一致しており(階層表現力があり)、分類の構造が把握しやすい。また十進数字は万国共通であり誰にでもわかりやすい。しかし、常に9区分の枠組みに縛られることになる。9区分を超えている場合、満たない場合でそれぞれ対応されている。

4.結論

 主題ごとの配列では、資料サイズの違い、編集・刊行形式の相違、対象年齢などの相違点を無視した排列となり利用者に困難を与えかねない。また複数主題がある場合には、私がそうであったように、どの所在記号が付与されるのか、どのような主題の枠組みがあるのか、知っておく必要がある。またサービスを提供する側としては、特定の資料群に対して、混乱なくアクセスできるようにコーナー化する、わかりやすく誘導するなど、利用しやすい環境を整備することが課題となる。

参考文献

柴田正美著(2020)『情報資源組織論 三訂版』日本図書館協会
志保田務著(2008)『分類・目録法入門 新改訂第6版』第一法規

講評

レポート拝読しました。

前者については教科書等をしっかり読み、また、参考文献も調べてレポートに取り組んだ様子がうかがえます。

後者については、HPによる調査も、しっかり調査や分析も十分になされています。

そして、レポートの内容についても、課題に沿って書かれていて問題がないので合格です。

感想

初めて合格をもらったレポートです。提出して翌日には合否がわかりました。すごく嬉しかったです。

「情報資源組織演習」のメディア授業を受けるために、4月15日までに提出が必要なレポートでした。初期に取り組むには難易度が高く、なんじゃこりゃ〜!と初めて知る言葉ばかりで、何度も何度もテキスト・参考文献を読みました。参考文献は、上記の他、ベーシックシリーズを活用しました。

「情報資源組織演習」のメディア授業を受けた今となっては、あぁこういう事を問いたかったのかとわかりますが、この頃はぱっぱらぱーでした。

このレポートの特徴は、キーワードを使って回答するところです。初期に作成したので、2000字のレポートに慣れていませんでしたが、それぞれ設題ごとに1000字ずつで収めるには、キーワード多すぎません?と思いながら取捨選択していきました。

設題1については、「書誌ユーティリティ」というキーワードの使い方を工夫しました。また、先輩方のブログにて、「コピー・カタロギング」「オリジナル・カタロギング」という用語も使って説明を、という講評を拝見しましたので、これも盛り込んでいます。

設題2については、いわゆる「主題が複数あるもの」について例を挙げれば良いのだと思います。「情報資源組織演習」の参考図書にはたくさん例が書いているので、それを参考にすれば良さそうです。レポート作成時の私はそんなこと何も知りませんので、ふんわりと調査・分析しておりますが、最初だからこの内容で良いようです。

はじめて学んだ言葉・考え:
MARC、集中目録作業、分担目録作業、総合目録、書誌ユーティリティ、書架分類、書誌分類、目録、配架(テキストでは拝架を使用)、所在記号
など、ほぼ全ての単語(T_T)
よう
よう

「情報資源組織論」は、テキストを最も読み込んだ科目だと思います。理解するのに難渋しました。「情報資源組織演習」でメディア授業を受けた後には、この言葉たちの意味がわかるようになっており、学んだな〜と思える科目となりました。

私の場合は、図で説明されている参考資料の方が、理解を深めるのに役立ちました。また、初期に取り組んだレポートであるため、先輩方のブログにとてもとても助けられました。

レポート作成で意識したこと、書き方については、こちらにまとめています。

随時更新していこうと思います。わかりにくい点や修正すべき点などがあれば御指摘下さい。

よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました