2022年4月入学の「図書館概論」レポート解答例になります。
文章の構成など、少しでも参考になればと思います。
*注* 解答例の丸写し提出は大学より禁止されていますので、参考程度に留めて下さい。
「図書館概論」レポート設題
公共図書館を一つ選び、レポートを作成しなさい。以下について記入すること。
・図書館の正式名称と所在地
・立地、予算、蔵書数、年間増加数、貸出数、業務別職員数(内、司書有資格者数)、収容座席数
・図書館サービスの種類と内容
・見学先の図書館に期待すること、改良すべき点、全体の感想等
*「レポート作成上の留意事項・ポイント」、「総評基準についてのメッセージ」にも、レポート作成のヒントがありますので、レポート作成前にも後にも読むことをお勧めします。
「図書館概論」レポート解答例
1.序文
◯◯県の◯◯市立図書館のうち、「◯◯図書館」について調査・インタビューを行った。
正式名称:◯◯市立◯◯図書館
所在地:◯◯
2.施設について
(1)立地、設備
◯◯駅から徒歩1分、通勤・通学者や駅前で買物をする誰もが気軽に立ち寄れる場所である。建物は◯階建てであり、他の階にはカフェや衣料品店、クリニックの他、地域交流プラザや県民ホール等、公益施設が併設されている。休館は◯曜日と年末年始であり、開館時間は午前◯時から、平日は◯時まで、土日祝日◯時まで開館しているため、学校終わりや会社帰りに利用が可能である。
床面積は◯㎡である。専用駐輪場が◯台分設けられている。
(2)予算
◯◯市図書館全体としては、◯千円である。そのうち図書購入費は◯千円である(雑誌は含まず)。
(3)蔵書数、年間増加数、貸出数
◯◯図書館の蔵書数は、令和3年度は◯冊であり(年間増加数◯冊)、そのうち児童書は約◯冊であった。年間貸出数は◯冊である。なお、館内には自動貸出機が設置されており、ICタグによるセルフ貸出が可能である。その利用率は20%前半となっている。
(4)業務別職員数
職員数は◯名、うち司書資格者は◯名である。◯◯図書館ではカウンター業務を一部委託しているが、基本的にはカウンターに司書1名と事務職1名が在席している。
(5)収容座席数
閲覧席◯席のほか、インターネット端末◯台、持込PC電源利用席◯席がある。なお、コロナ禍のため間引きして配置されている。
3.図書館サービスの種類と内容
(1)基本的なサービス
貸出には利用者登録が必要である。貸出カードは市内の市立図書館共通で利用でき、どの館で返却してもよい。借りられる資料の数は10冊で、期間は2週間である(コロナ禍の今、15冊に増やし対応されている)。予約がない場合は延長が可能であり、登録すればホームページにて延長が可能となる。返却は、各館返却口の他、市内の商業施設や市役所、駅などに図書館返却ボックスが設置され、日常生活の中で返却することができる。
予約は、他館所蔵資料・貸出中資料・未所蔵資料を対象に、1人あたり10件まで可能である。方法としては図書館カウンターの他、インターネットでも予約する事ができ、受け取る図書館を指定することもできる。相談のためのレファレンスカウンターがあり、データベースでは、◯◯、◯◯、◯◯が閲覧可能である。
(2)対象別サービス
施設として、おはなし室、児童書コーナー、参考資料室、地域資料コーナー、情報検索コーナーが設けられている。
子ども読書支援サービスに力を入れており、生後3ヶ月〜3歳未満の子供と保護者を対象にブックスタートが導入されている。また、市内小・中学校、保育園、幼稚園等を対象に、図書館訪問で施設見学、利用案内、読み聞かせ、ブックトーク等を行ったり、反対に学校訪問をして、司書による読み聞かせ、おはなし会、ブックトーク等を行っている。
また館内は車椅子でも安心して利用できるようユニバーサルデザインになっている。郵送貸出サービスを開始しており、外出が困難な利用者に対して、利用負担を減らすサービスがなされている。また、主に視覚など、障害者の本に親しむ機会が増えるよう、ボランティアによって布絵本の製作が行われている。
4.結論
◯◯市立◯◯図書館は、開館時間・日数ともに◯◯市内で最も長い図書館である。SNSを利用するなど特に若者への広報活動が積極的な印象を受けた。また駅前にあり、バス・電車を利用する市民にとっては利用しやすい環境であるが、図書館専用の駐車場がない点で利用層が制限されているように感じた。◯◯県は自動車社会である。より多くの層で利用を進めるには、新たな駐車スペースを確保する必要はなく、施設駐車場において利用時間のうち図書館滞在時間分は無料にする等の配慮がなされる事が望ましいと感じた。一方で、学生利用が多いということは活用すれば強みになる。学習スペースで学習している内容は大半が学校教育関連と思われるが、周りにはたくさんの本が並んでいる。図書館は勉強をするだけの場所ではなく、情報を収集・選択・活用し、社会とつながる場所である。それを知らせる事ができる施設(図書館)があり、それを知るべき利用者(学生)が揃っている。この機を逃さず、学校教育との連携、レファレンスサービスを実践できるような、身につけられるようなイベント開催など、図書館の役割を伝える場を設けることが望まれる。
同じ「◯◯市図書館」の中でも、立地によって各館の特性を生かし、扱う資料や設備が工夫されている事、各館の役割がある事を知った。それぞれの強みを生かし、お互い連携し、地域の発展を目指す中心機関として、図書館自身が発展していく事を期待したい。
参考文献
◯◯市図書館ホームページ HPアドレス
◯◯市図書館だより
講評
提出お疲れ様です。
設題のポイントをしっかり押さえ、大変よくまとめられています。
詳しく調査したことが内容から伝わってきます。
調査先図書館への所見も非常に首肯できるものです。
この調子で引き続き頑張ってください。
※気になる点
・ウェブサイトを閲覧した日は必ず書きましょう。ウェブサイトはすぐ変わるので、見た日を明記するのが特に大事です。
感想
テキストは、学習の始めに読むべき内容だと思います。図書館について、全体像が把握できます。
図書館へのインタビューは少し緊張しました。インタビューの準備や流れについては、別で「図書館インタビュー」としてまとめたいと思います。「図書館サービス概論」のレポートも同時に作成すると効率が良いかと思います。インタビューは緊張するものの、記入する内容がかなり具体的に「設題」に書かれているので、比較的書きやすいレポートかと思います。
講評にある通り、ウェブサイトを閲覧した場合は、URLと最終閲覧日を記入する必要があります。「総評基準についてのメッセージ」にも記載されているのに、漏れてしましました。皆さんもご注意下さい。
私のレポートの中で、学生のことについて言及していますが、その後の学習で「ヤングアダルト」という言葉を知ることとなったので、今回のレポートでは記載できませんでした。学習する順番によって「もっと上手く表現できたなぁ」と思う点がいくつかありましたが、反省も含めてここで書いていきたいと思います。
今回のレポート作成で学んだこととしては、レポート内にも書いていますが、同じ市立図書館の本館・分館であっても、立地によって各館の特性を生かし、扱う資料や設備が工夫されている事、各館の役割がある事を初めて知りました。「近い図書館に行く」ではなく、多くの図書館に行ってその特徴を知りたい、と思える学びでした。

「図書館概論」を学んで、図書館について基本的な内容を知ることができました。学習の始まり、という感じがしました。
「図書館概論」は他の科目と重なる部分が多いため、他の科目のレポートや終末試験など、多くの場面で活用しました。
図書館インタビューで気をつけたことについては、こちらにまとめています。
レポート作成で意識したこと、書き方については、こちらにまとめています。
随時更新していこうと思います。わかりにくい点や修正すべき点などがあれば御指摘下さい。
よろしくお願いします。