教育訓練給付金(一般教育訓練)の申請

近大司書学生の日々是

私は2022年4月に近大通信司書に入学し、2022年11月13日の試験をもって、全科目に合格することができました。その後、教育訓練給付金(一般教育訓練)の申請を行いましたので、その経験について書いていきたいと思います。

ここで掲載している参考資料は、2023年3月時点のものです。時間の経過で変更点など出てくるかと思いますので、参照する際にはご留意下さい。

よう
よう

私は恥ずかしながら、今回近大通信司書の資格を取るに当たり、初めて「教育訓練給付金制度」を知りました。

このような公的手続きを進めるのが元来苦手であり、私と同じように書類アレルギーの方の助けになればうれしいです。

教育訓練給付金制度について

教育訓練給付金制度について、まず書いていきたいと思います。

教育訓練給付金制度とは

今働いている人 or 離職して1年以内の人が、資格を取るためにかかった費用の一部を支給しますよ!という制度です。

労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。

厚生労働省HP

教育訓練給付金の種類と金額

対象となる教育訓練は、そのレベルなどに応じて「専門実践教育訓練」「特定一般教育訓練」「一般教育訓練」の3種類があり、それぞれ給付率が異なります。

近大通信の司書資格は、「一般教育訓練」に含まれます。そのため、受給金額については、受講費用の20%(上限10万円)が支給されます。

厚生労働省HPより引用
よう
よう

ハローワークで受給者の多い講座を聞いてみると、大型免許や、最近は介護関連の資格での受給者が多いそうです。

給付条件

給付条件について、いろいろな書き方がされていましたが、こちらが1番わかりやすかったので掲載します。自分が給付条件を満たすのか、ご確認下さい。

厚生労働省HPより引用
よう
よう

私の場合は、在職中であり、今回が初めての給付であったので、給付条件を満たしていました。

一度給付金を受給すると、次に受給できるのは3年後になります。そのため、教育訓練を複数受けている場合には、より給付率の高いもので申請する方が良いようです。

この「3年後」ということにも注意が必要で、“給付金を受給した日から3年が経過した後に、教育訓練を開始したもの”だそうです。

資格を取得した日からではないこと、次の教育訓練を開始する日にちにも留意下さい。

よう
よう

逆に言うと、雇用保険に加入期間中であれば、3年ごとに新たな給付金が受給できるということです。対象の講座に自分の興味あるものが含まれていれば、自分のライフプランに合わせて、できることを増やしていくのも面白そうです(^_^)/

ハローワークの方も「あまり認知されてなくて…」と話されていました。

「生涯学習」を応援する公的補助は、広く認知されるべきですし、こういう情報提供も図書館でできるのでは?!と思いました。

給付手続き

近大通信の司書資格は、「一般教育訓練」に含まれます。そのため、給付手続きについては、講座の受講・修了に、申請する形式となります。

厚生労働省HPより引用
よう
よう

入学前に必要な手続きは一切ありませんでした。

強いて言えば、自分が受給対象者であるかどうか、確認しておくことでしょうか。

教育訓練給付金(一般教育訓練)の申請までの流れ

近大通信司書を修了し、修了証書を受け取る

私は2022年4月に近大通信司書に入学し、2022年11月13日の試験をもって、全科目に合格することができました(合格発表12月6日)。

その後、近大から自動的に「修了証書」を含むいくつかの書類が郵送されます。

■ 郵送されるもの
① 修了証書
② 「図書館司書コース」を終了された方へ
③ 一般教育訓練給付制度申請手続きについて
④ アンケートのご協力について
よう
よう

私の場合、「単位修得日」2022年11月30日、「修了証書」日付2023年1月6日でした。

「単位修得日(修了日)」は、最後の科目の終末試験に合格した月末が記載されます。

私は11月13日が最後の試験であり、11月30日が修了日、ということですね。

この「一般教育訓練給付制度申請手続きについて」に手順が記載されています。近大の資料から、改めて自分が該当者になるのか、ご確認下さい。

【該当者について】
① 図書館司書コースを1年で修了された方
② 図書館司書コースを在席延長し2年以内に終了された方
③ 学校図書館司書教諭コースを1年で必要単位を修得された方
上記の何れかに該当し、且つ同封のリーフレットの受給条件を満たし申請を希望する方は受講修了日から原則1ヶ月以内(ただしハローワークへの申請は時効が完了するまでの期間〈2年間〉であれば可能)に以下の書類を事務局の担当まで郵送してください。

【申請方法】
申請修了証書を受領した後、以下の3点を事務局まで郵送してください。
① 学籍番号、氏名、「教育訓練修了証書及び教育訓練給付金支給申請書希望」を記入した紙(様式は問いません)
② アンケート用紙(修了証書に同封、または、書式ダウンロードよりご用意ください。)
③ 返信用封筒(長形3号、宛名明記、84円切手貼布)
よう
よう

受講終了日から原則1ヶ月以内と記載されていますが、事務局に問い合わせたところ、2年以内であれば申請可能だそうです。焦らずに、申請してみましょう。

3点を近畿大学に郵送し、書類を受け取る。

上記の【申請方法】に記載されている3点を事務局まで郵送します。

書類①については、以下のような形式で作成しA4用紙で提出しました。

宛先は、以下の通りです。

〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1
近畿大学通信教育部 事務局
よう
よう

申請してから、1〜2週間程度で、下記資料が郵送されてきました。

■ 郵送されるもの
① 教育訓練修了証明書
② 教育訓練給付金支給申請書
③ 領収書(¥155,000)   …入学金¥160,000、amazonギフト券¥5,000

必要書類をそろえてハローワークに行く

必要書類を記載しておきます。

① 教育訓練給付金支給申請書
② 教育訓練修了証明書
③ 領収書
④ 本人・住居書確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、住民票の写しetc.)
⑤ マイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードetc.)
⑥ 払渡希望金融機関の通知又はキャッシュカード
よう
よう

手続き自体は30分ほどで終わりました。時間帯や地域によっては混雑すると思いますので、待ち時間を踏まえて余裕をもって行くことをお勧めします。

初めてのハローワーク、少し緊張しましたが、丁寧に対応していただきました。

受給!

1週間も経たないうちに、振り込まれていました。給付金額は¥31,000でした。

よう
よう

しっかり学習させてもらった上に、給付金を頂けるのは、ありがたいことです。

こういった手続きも社会勉強になりました。

Q&A

教育訓練給付金(一般教育訓練)の申請に関して、いくつか浮かんだ疑問を記載します。

申請に必要な「教育訓練給付金支給申請書」「教育訓練修了証明書」は、単位修得後に送付される「修了証書」に同封されてくるのか?

同封されません。上で記述したように、「修了証書」を受け取った後、3つの書類を近畿大学宛に各自が郵送する必要があります。

「支給申請手続き案内」には、支給申請について、「受講修了日」から原則1ヶ月以内となっている。最後の試験に合格したのは12月。レポートの再提出が残り、修了証書を受け取るのが3月になる。この場合も申請できるのか?

これに当てはまる方は少なくないと思います。原則は1ヶ月以内のようですが、実際のところ、修了日から2年間は手続き可能なようです。落ち着いて申請手続きを進めていただければと思います。

追加履修した科目の受講料については、教育訓練給付金制度は利用できるのか?

「司書の広場」で事務局からの回答がありましたので記載します。

個人の学籍情報に関わる内容となりますので、掲示板で明確な回答ができない状況です。お手数ですが、事務局にお問い合わせ下さい。

事務局

参考資料

参考資料を添付しておきます。不足点・疑問点がありましたら、参考にしていただけたらと思います。また、直接近畿大学やハローワークに問い合わせて頂くと明確な答えが得られると思います。

このページで記載している参考資料は、2023年3月時点のものです。時間の経過で変更点など出てくるかと思いますので、参照する際には留意下さい。

近畿大学「梅信」

「梅信」→「書式ダウンロード」→

「一般教育訓練の教育訓練給付金の支給申請手続きについて」というPDF資料があります。

厚生労働省

厚生労働省ホームページ 教育訓練給付制度

タイトルとURLをコピーしました